

Technical技術力
独自製法から生まれる、
技術の結晶です
さまざまな粉体や繊維をシート化できるのが当社の強みです。エアレイド法とは、バラバラにほぐした繊維や粉体を、水を使わないで、空気の流れに乗せて均一分散させ、金網上に吸い取らせて不織布を作る方法です。水を介して不純物を吸着することがないので、多孔質構造の機能性粉体や高吸水性樹脂や繊維等、水分を嫌う素材も使用できます。
エアレイド不織布のパイオニアメーカーとして長年培ってきた技術力があります。お客様のニーズのその先をご提案する「オーダーメイド型の開発力」が私たちの強みです!
機能を失活せずに配合可能※
水を介して不純物を吸着することがないので、活性炭やゼオライト等の多孔質素材の性能ダウンの懸念がありません。
また、高吸水性樹脂(SAP)や高吸水性繊維(SAF)等、水分を嫌う素材も使用可能です。
※一部例外あり

水に含まれる成分には不純物が含まれています。水道水であっても、完全に水の中の不純物を取り除いているわけではありません。活性炭やゼオライト等の機能性材料は非常に多孔質であり、その細孔に多くの物質を吸着させる性質があります。不純物により細孔が埋まってしまうと、せっかくの性能が発揮しにくくなります。
また高い吸水力が特徴的な高吸水性樹脂や繊維も、その特長ゆえに水を介したシート製法では、使用が困難です。
これら機能性材料は、当社エアレイド法のような乾式不織布製造方法においてはその特長が存分に活かせる素材です。
2つのプロセスで幅広い素材に対応
薄物や嵩高なエアレイド不織布が生産可能なキノクロスプロセスと厚物や高坪量で使用可能な原材料が豊富な
TDSプロセスともに粉体のシート化が可能です。
キノクロスプロセス / 粉体の配合方法
キノクロスプロセスでは、ウェブの間に粉体を配合することが可能です。薄いシートでも機能を付与できます。
高吸水性樹脂(SAP)を配合したシートは『B・SAP』の名称で、衛材用途を中心に展開しています。
粒径の細かな粉体はバインダーに混ぜてシートに固着することも可能です。
粒径が比較的
大きな粉体を
配合する場合
層間に粉体を
散布する
SAPを層間に配合したサンプル
配合可能条件
- 粒 径
- : 100~300μmφ程度
- 配合量
- : 40%程度まで配合可能
粒径が比較的
小さな粉体を
配合する場合
バインダーに
混ぜて表面に
固着させる
消臭剤を表面近くに配合したサンプル
配合可能条件
- 粒 径
- : 数μm~10μmφ未満
- 配合量
- : 5%程度まで配合可能
留意点:
粉体の内容によっては、対応できない場合がございます。使用できる粉体についてはご相談下さい。
TDSプロセス / 粉体の配合方法
TDSプロセスでは、粉体をウェブの上に積層が可能です。また粉体ウェブにミックスすることも可能です。
TDSプロセスでは、最大粉体配合量1,000g/㎡と広い範囲で可能です。
接触面近くで
より効果がある
粉体の場合
ウェブの上に
積層する
活性炭がウェブの上に積層しているサンプル
粉体配合量が
多い場合
ウェブに
ミックスする
活性炭がウェブにミックスされているサンプル
更に粉体配合が
多い、多種類
使用する場合
積層と
ミックスを併用
配合可能条件
- 粒 径
- : 数μm~1,000μmφ程度
- 配合量
- : 1~1,000g/㎡程度まで配合可能
留意点:
粉体の内容によっては、対応できない場合がございます。使用できる粉体についてはご相談下さい。
機能性シートの実績が豊富
機能性繊維や粉体を混抄したシートの生産実績が豊富です(一例紹介)。
<繊維>
●繊維長さが5mm程度であれば、多種多様な繊維の使用が可能。
●パルプ等の天然繊維だけでなく、合成繊維(特殊形状も可)も使用可能。
●炭素繊維や生分解性繊維、高吸水性繊維(SAF)等、特徴的な機能性繊維の配合可能。
<粉体>
●基本的に安全性を確保できればほとんどの粉体が配合可能。
※全ての材料が使用できる訳ではありません。

パルプ
木材やその他の植物から抽出したセルロース繊維の集合体。パルプは繊維の中でも比較的安価で吸収性能が高い。

パルプ
木材やその他の植物から抽出したセルロース繊維の集合体。パルプは繊維の中でも比較的安価で吸収性能が高い。

ティッシュ
木材パルプを原料としドライクレープ加工を行った薄葉衛生用紙。柔軟で湿紙強さがある。
*表面材、裏面材どちらにも使用可能。

高吸水性樹脂(SAP)
水を高度に吸水して、膨潤する樹脂。高吸水性樹脂は、架橋構造の親水物質で水と接触することで吸水し、一度吸水すると、圧力をかけても離水しにくい特長を持つ。

古紙パルプ
使用済みの紙、板紙、断裁くずをインクやプラスチック等の異物の除去等の処理をして得たパルプ。

エアレイド不織布
繊維を空気中に分散し、金網上に吸引し、結合させた不織布。
*表面材、裏面材どちらにも使用可能。

貝殻焼成物
食品添加物として認められている水酸化カルシウムが主成分、「貝殻焼成カルシウム」は細菌・ウィルスを分解。抗菌・消臭・酸化防止が特長。
*全てのウィルスや細菌に対応するものではありません。

合成繊維(単一繊維)
ポリエチレン、ポリエステル、ポリエチレンフタレート等の単一成分の高分子からなる合成繊維。

スパンボンド不織布
ポリマーの溶融または溶解により、ノズルから紡糸された連続繊維を動くスクリーン上に積層し、結合した不織布。
*表面材、裏面材どちらにも使用可能(低通気性材料は表面材のみ可能)。

活性炭
活性炭とは、石炭や、ヤシ殻等の炭素物質を原料として高温でガスや薬品と反応させて作られる微細孔を持つ炭素のこと。
この微細孔に種々の物質を吸着させる性質を持つ。

再生繊維(レーヨン)
ビスコース法で製造されたセルロース繊維。独特の強い光沢があり、平滑性やドレープ性に優れる長繊維。

サーマルボンド不織布
熱融着繊維等を含むウェブを、加圧または無加圧下で熱処理し、結合した不織布。
*表面材、裏面材どちらにも使用可能(厚薄がある材料は表面材のみ可能)。

消臭剤
化学的消臭法のひとつであるイオン中和により、用途に応じて幅広い臭いの対象物に消臭効果を発揮するのが特長。

合成繊維(複合繊維)
PE/PP、PE/PET、PET/PET等の種類の異なる2つのポリマーで形成された複合繊維。芯鞘、サイドバイサイド、分割、異形状構造等がある。

スパンレース不織布
高圧水流によってウェブ中の繊維を交絡して作られた不織布。
*表面材、裏面材どちらにも使用可能(低通気性材料は表面材のみ可能)。

シリカゲル
主成分はケイ素で化学的な反応により、多孔質で大きな表面を持つ構造を作り出している。化学的吸着と物理的吸着を兼ね備え、広範囲な吸着特性がある。

炭素繊維/活性炭素繊維
炭素繊維は炭素の質量含有率が90%以上ある繊維状の材料。軽量で高強度な性質が特長。
活性炭素繊維は炭素繊維を賦活化させ細孔構造を更に微細孔化した材料。各種ガスや液体中の不純物、空気中の臭い等の吸着性に優れているのが特長。

湿式不織布
抄紙方式で、繊維を水に分散し、それをシート状に集積し、結合させた不織布。
*表面材、裏面材どちらにも使用可能(低通気性材料は表面材のみ可能)。

ゼオライト
結晶性の高いアルミノシリケートの含水アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩。高い吸収性とエチレン吸着に優れた合成ゼオライトを配合することで鮮度保持に効果を発揮。

高吸水性繊維(SAF)
ポリアクリル酸ナトリウム塩を主成分とするポリマーを紡糸し繊維形状化。高吸水、高吸湿、吸放出、消臭機能等の特性がある。

メルトブロー不織布
ポリマーを高速熱ガス流中に紡糸して繊維状にし、冷却後、動くスクリーンに集積し、結合した不織布。
*表面材のみに使用可能。

鉄粉
鉄の粉のこと。鉄粉の酸化熱の利用や密封容器内の酸素を吸収し、酸化を防止する鮮度保持に効果があるのが特長。

PLA
主にとうもろこしを原料とした乳酸発酵によってできる乳酸を重合し、ポリ乳酸として繊維化。微生物の作用によって分解する繊維。

ニードルパンチ不織布
金属性のニードルの往復運動によって、ニードルに繊維束を引っ掛けてウェブ内に押し込み、繊維相互間を交絡して作られた不織布。
*表面材のみに使用可能。

重曹
「重炭酸ソーダ(曹達)」の略。炭酸水素ナトリウム。白色の結晶性粉末で、水に溶け、弱いアルカリ性を示す。重曹は水に溶けるとアルカリ性になり、酸性の油汚れには中和反応により効果を発揮するのが特長。

抗菌繊維
広い範囲の菌に対して抗菌力を持つ銀イオンをベースとした抗菌剤をコーティングした繊維。その他の抗菌繊維もある。

ニット
連続された網目で構成された布。
*表面材のみに使用可能。

クエン酸
柑橘類等に含まれる有機化合物で、ヒドロキシ酸のひとつ。クエン酸は水に溶けると弱酸性になり、アルカリ性の汚れである水回りの水垢等には中和反応により効果を発揮するのが特長。

難燃繊維
主成分はシリカ等の原料を溶融繊維化した人造無機繊維であるセラミックファイバー。火炎の伝播の遅延が顕著である。

クロス
「布」や「織物」を指す。長さ方向の経糸と幅方向の緯糸が、織機によって互いに直角に上下に組み合わされて交差した繊維織物。
*表面材のみに使用可能。

フェルト端材
フェルトを生産する際に発生する製造工程廃材。当社ではこの廃材を処理し原料化。

タック紙
直接印刷をする表面材料、糊部分の粘着剤、使用する際には捨てる部分の剥離紙で構成したシート。
*表面材のみに使用可能。

クラフト紙
クラフトパルプを原料にした強い紙の総称。
*表面材のみに使用可能。

フィルム
長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常ロールの形状で供給される。
*表面材のみに使用可能。

ウレタンフォーム
ポリウレタンを生成させる過程で低沸点有機溶液、水等の発泡剤を用いて発泡させて製造させたもの。
*表面材のみに使用可能。
参考:日本工業標準調査会ウェブサイト等
- 繊維
- パルプ
- 古紙パルプ
- 合成繊維(単一繊維)
- 再生繊維(レーヨン)
- 合成繊維(複合繊維)
- 炭素繊維/活性炭素繊維
- 高吸水性繊維(SAF)
- PLA
- 抗菌繊維
- 難燃繊維
- フェルト端材
- 表面材
- ティッシュ
- エアレイド不織布
- スパンボンド不織布
- サーマルボンド不織布
- スパンレース不織布
- 湿式不織布
- メルトブロー不織布
- ニードルパンチ不織布
- ニット
- クロス
- タック紙
- クラフト紙
- フィルム
- ウレタンフォーム
- 粉体
- 高吸水性樹脂(SAP)
- 貝殻焼成物
- 活性炭
- 消臭剤
- シリカゲル
- ゼオライト
- 鉄粉
- 重曹
- クエン酸
シリカゲル配合品
ポイント:吸湿性能
用途:湿度調整材等
ゼオライト配合品
ポイント:吸着性能
用途:鮮度保持材等
活性炭配合品
ポイント:吸着性能
用途:消臭材等
鉄粉配合品
ポイント:浄化性能
用途:土壌改良材等
高吸水性樹脂(SAP)配合品
ポイント:吸水性能、保水性能
用途:吸収材等
高吸収性繊維(SAF)配合品
ポイント:吸水性能、形状保持性能(吸水後)
用途:吸収材、湿度調整材等
銀繊維配合品
ポイント:抗菌性能、防臭性能
用途:フィルター等
活性炭素繊維
配合品ポイント:吸着性能
用途:フィルター等
異なる特徴的な
2つのエアレイドプロセスを
所有
キノクロスプロセスとTDSプロセスの異なる特徴的な2つのプロセスを所有しています。
ニーズに合わせた幅広いアプローチで、お客様のニーズのその先をご提案します。
キノクロス プロセス |
ラテックスボンド | パルプ エアレイド |
パルプを主原料とし水系接着剤で結合したエアレイド |
---|---|---|---|
マルチ ボンド |
混合 エアレイド |
パルプと合成繊維を主原料とし水系接着剤と熱融着性材料を併用し結合したエアレイド | |
TDS プロセス |
サーマル ボンド |
パルプとと合成繊維を主原料とし熱融着性材料で結合したエアレイド | |
合繊 エアレイド |
合成繊維を主原料とし熱融着性材料で結合したエアレイド |
キノクロスプロセス
▼
TDSプロセス
▼

特徴
●TDSとは Totally Dry System(完全乾式製造方式)の頭文字。
●パルプや合成繊維を主原料とした高坪量のシート化が可能な、世界で唯一のプロセス。
●エアレイド法で形成したウェブを、水を全く使用せずに熱融着性の繊維や粉体で接着。
●豊富な種類の原材料と、多種多様な機能性材料を複数使用したシートが可能。
特徴的な製品例
厚物不織布
最大3,500g/㎡までのシートが可能。
合成繊維100%
不織布優れたろ過性、かき取り性、クッション性を発揮。
複合不織布
表面材、裏面材、中層の3層の基本構造。
特徴的な製品(開発品)情報
当社は基本的にお客様ごとのオーダーメイドで製品化しています。
その為、開示できる情報は多くはありませんが、特徴的な製品の一部をご紹介します。
-
ぬらすと!
抗菌シート貝殻焼成物を配合した抗菌シートです。多様な抗菌、抗ウィルス効果があります。※抗菌成分は食品添加物としても認められているのでキッチンまわりに使っても安心です。※全てのウィルスや細菌に対応するものではありません。
-
自己修復型
遮水シート廃棄物処分場や河川の遮水工事に用いられ、傷や穴を塞ぐ自己修復機能を持つ高吸水性繊維(SAF)配合のシートです。高吸水性樹脂(SAP)配合タイプもあります。
-
難燃吸音材
嵩高で軽量な吸音材です。難燃性V0相当レベルとHF-1相当レベルの難燃性があります。また、遮音ゴムを貼合し、吸音性と遮音性を兼ね備える製品もあります。
-
かき取りシート
繊維径の異なる繊維を配合し、クエン酸を配合した汚れをかき取るお掃除シートです。クエン酸以外にも重曹やセスキ炭酸ソーダ等も配合可能。ナチュラルクリーニングにぴったりです。